74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

さらに、自宅療養者については、福島フォローアップセンターでの相談を案内し、安心して自宅療養ができる環境づくりに努めております。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 八重樫小代子議員の再質問を許します。八重樫小代子議員。    〔29番 八重樫小代子議員 登台〕 ◆八重樫小代子議員 これからまた、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行になると大変なことになると思います。

二本松市議会 2022-09-09 09月09日-03号

ちょっと理解できないんですが、重症者、それから自宅療養者、人数が出ています。昨日、おとといの7日の日には、二本松新規で104人、昨日で二本松が84人、累計で4,670人と。先ほど私、令和3年の3月から8月と言ったのは、令和3年3月にこのことで一般質問を、新型コロナウイルスについて質問をさせていただいておりました。あのときにはまだ750人、感染者が。

本宮市議会 2022-09-07 09月07日-03号

基本的には自宅療養をお願いしていくというような流れになっております。 ○議長三瓶裕司君) 市長。 ◎市長高松義行君) 若干追加させてください。 国で認めている抗原検査キット実験用は駄目ですよ、あのキット、今、例えば県で1日5,000個配っています。電話をして申し込みますと、次の日に届きます。それで、抗原検査自らやっていただいて、陽性になった人は、もうほとんど陽性だと思ってもらって結構です。

郡山市議会 2022-06-15 06月15日-01号

感染症の予防とまん延防止を図るため、ワクチンの4回目接種自宅療養患者への健康観察発生動向調査等、さらには入院患者対応に要する経費を計上しております。 次に、保育施設等における感染症対策については、市の要請に基づき登園を自粛した場合や施設が休園した場合に保育料相当額を支給する経費などを計上しております。 

平田村議会 2022-06-08 06月08日-01号

新型コロナウイルス感染者は、本村でも3月以降増加し延べ100名を超え、改めて新型コロナウイルスの猛威を感じているところでありますが、現在のところほとんどが軽症者自宅療養をしている状況です。保健所連携し、感染者自宅酸素濃度測定器食料を届けるほかに、村独自に家族等濃厚接触者PCR検査を実施し感染拡大防止を図っております。 

塙町議会 2022-03-10 03月10日-03号

昨日発表の県内コロナ感染者数ですが、過去3番目となり、全国的にもコロナ感染がまだまだ収まらない状況の中で、軽症や無症状の方の自宅療養が大変増えています。そういった中で、食料が足りなくなって困ったという話を報道などでよく聞きます。独り暮らしの方や、子供さんがいるひとり親家庭などで困るところも現実にあると思います。

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

3月7日の県内新規感染者数は249人、入院者275人、宿泊療養者355人、自宅療養者2,133人、療養先調整中は143人と発表されました。全国では新規感染者3万7,083人、重症者は1,354人となり、死者は121人と報告されています。新規感染者数高止まりのまま、感染高齢者にも広がりだしたために重症者死者数が増えており、医療体制は危機に瀕しています。

矢祭町議会 2022-03-09 03月09日-03号

◆5番(本多勇也君) その自宅待機というか自宅療養者、昨日も課長のほうから、食料品一緒パルスオキシメーター、血中酸素濃度を測るものも一緒につけて持っていくと。 やはり自宅待機をして、自宅療養者、いつ急変して、かなり死者も出ていると。このパルスオキシメーターという血中酸素濃度を測定するあれは、結構在庫は持っているんですか。 ○議長藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。

郡山市議会 2022-03-09 03月09日-07号

県全体では、新型コロナウイルス感染者のうち自宅療養者は3月3日現在2,049人、入院者は284人、平常時の確保病床743床の使用率は38.2%となっております。本市では、2月27日現在で入院者数59人、宿泊療養者102人、療養先調整中を含む自宅療養者数428人とお聞きしております。 基礎疾患をお持ちの高齢者は、いつ容体が悪化するか分かりません。特に、冬場は心筋梗塞などの救急患者も多くなります。

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

感染したとしても、安心して生活できるよう、感染者に寄り添った支援対策として、感染者病状急変による緊急受入れ先病院確保自宅療養中の感染者等への日常生活における必要物品食材等買い出し支援、置き配サービスをしてはどうでしょうか。感染拡大に伴い、経済的に不安や心配を抱える人への支援はどのようなものがあるか、お伺いしたいと思います。 以上であります。よろしくお願いします。